本日は参加者2人で高塚山南入山道と南展望台広場の維持管理整備を実施しました。 晴れのち雨の天候の下、2箇所に別れての刈払機2台による草刈りとなり、高塚山南入山道の整備の方は、高塚山への入山道の内で最も距離が短いので余り時間が掛らないと思いきや、約140段の階段道につきことのほか手間が掛り、階段木や手摺の支柱際までの草刈りが出来ていない中、時間もさることながら雨が降りだしたため作業を中止せざるを得ず荒削りとなり、完璧に整備ができませんでした。 一方、南展望台広場の方も、笹が多くありましたが、平地であり笹が大きくなり始めであったため、比較的にスムーズに草刈りが出来ものの、やはり木立等の周囲の笹を刈れていない中、雨が降りだしたため作業を中止せざるを得ず荒削りとなり、完璧に整備ができませんでした。 しかし、共に随分スッキリさせることができ、軽快に散策や眺望等が楽しめるようになったと思います。 次の活動は高塚山の森づくりで、第1高台オアシス周辺の再整備予定です。 時間の許せる方はご参加下さい。 日時:7月12日(木)午前10時から 場所:高塚山北入山道中腹倉庫前 木立等の周囲の笹が完璧に刈れていないが、多くの人が一番よく利用する展望台広場は、随分スッキリし、気持ち良く眺望が楽しめるようになった。 南展望台広場の方は、笹が多くありましたが、平地であり笹が大きくなり始めであったため、比較的にスムーズに草刈りが出来ました。 コンクリートのトンネルで味気なく、ハイキング道の入口とは思えない南入山道の入口。足下のコンクリートの割れ目から生えている雑草は刈りましたが、何んとかならないものなのか・・・、森の絵を書くとか・・・。 味気なきコンクリートの階段が暫く続きましたが、ベンチのある所から地道となりハイキング道らしき道であり、草もよく茂っていたので草を刈りスッキリさせました。 これから一気に明石海峡等の大パノラマな眺望が楽しめる南展望台に向かうハイキング道。 |
<< 前記事(2012/07/10) | ブログのトップへ | 後記事(2012/07/12) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2012/07/10) | ブログのトップへ | 後記事(2012/07/12) >> |